脂漏性皮膚炎が頭皮に発症すると、それに伴って抜け毛が増え、薄毛が進行することがあります。これが脂漏性脱毛症と呼ばれる状態です。では、なぜ脂漏性皮膚炎が脱毛を引き起こすのでしょうか。そのメカニズムには、皮脂の過剰分泌と、皮膚常在菌であるマラセチア菌の異常増殖が深く関わっています。健康な頭皮は適度な皮脂によって保護されていますが、何らかの原因で皮脂が過剰に分泌されると、マラセチア菌がその皮脂を栄養源として異常に増殖します。マラセチア菌は皮脂を分解する過程で遊離脂肪酸などの刺激物質を産生し、これが頭皮に炎症を引き起こします。この炎症が脂漏性皮膚炎です。炎症が起こった頭皮は赤くなり、かゆみやフケ(湿った大きなフケが多い)といった症状が現れます。この炎症状態が長期化すると、毛穴周辺の組織がダメージを受け、毛根の機能が低下します。毛根は髪の毛を作り出す工場のようなものであり、その機能が低下すれば、健康な髪の毛を育てることが難しくなります。具体的には、髪の毛の成長期が短縮されたり、毛包が十分に発達できなかったりして、髪の毛が細く弱々しくなり、抜けやすくなってしまうのです。また、炎症によって毛穴が詰まったり、頭皮環境が悪化したりすることも、髪の成長を妨げる要因となります。さらに、かゆみによって頭皮を掻きむしってしまうと、物理的なダメージが加わり、抜け毛を助長することもあります。このように、脂漏性皮膚炎は、マラセチア菌の増殖、皮脂の過剰分泌、そしてそれによる炎症という悪循環によって頭皮環境を悪化させ、毛髪の正常な成長サイクルを乱し、結果として脱毛を引き起こすのです。したがって、脂漏性脱毛症の治療や予防においては、この炎症を抑え、皮脂バランスを整え、マラセチア菌の増殖をコントロールすることが非常に重要となります。
7月11