頭頂部は、薄毛が進行すると特に目立ちやすい部位の一つです。「つむじ周りの地肌が透けて見える」「上から見ると頭皮が気になる」といった悩みは、男女問わず多く聞かれます。では、なぜ頭頂部の薄毛は目立ちやすく、また、その主な原因は何なのでしょうか。頭頂部が薄毛になりやすい理由の一つとして、AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)の影響を受けやすい部位であることが挙げられます。これらの脱毛症は、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛乳頭細胞に作用し、毛髪の成長期を短縮させることで引き起こされます。頭頂部には、このDHTの影響を受けやすい男性ホルモン受容体が多く存在すると考えられており、そのため薄毛が進行しやすいのです。特に男性の場合、頭頂部から円形に薄毛が広がるO字型の脱毛パターンは、AGAの典型的な症状の一つです。また、頭頂部は、他の部位に比べて皮脂の分泌量が多い傾向があります。過剰な皮脂は、毛穴を詰まらせたり、酸化して頭皮に刺激を与えたりすることで、頭皮環境を悪化させ、健康な髪の成長を妨げる可能性があります。さらに、頭頂部は血行が悪くなりやすい部位とも言われています。頭のてっぺんにあるため、重力の影響を受けやすく、また、帽子やヘルメットなどで圧迫される機会も多いため、血流が滞りがちになることがあります。血行不良は、毛根に必要な酸素や栄養素が届きにくくなるため、薄毛を助長する要因となります。加えて、頭頂部は自分では直接見えにくいため、薄毛の初期症状に気づきにくいという側面もあります。気づいた時には、ある程度進行してしまっているケースも少なくありません。これらの要因が複合的に絡み合い、頭頂部の薄毛を引き起こし、目立たせてしまうと考えられます。
8月22