AGA治療に携わる多くの医師は、AGA治療薬の個人輸入に対して警鐘を鳴らしています。その背景には、医療専門家としての立場から見た、個人輸入に伴う数々の深刻な危険性への懸念があります。医師が特に問題視するのは、まず薬剤の品質と安全性です。個人輸入で入手可能な薬剤の中には、有効成分の含有量が不適切であったり、不純物が混入していたりする偽造薬や粗悪品が紛れ込んでいる可能性が指摘されています。これらの薬剤を使用した場合、期待される治療効果が得られないばかりか、予期せぬ健康被害を引き起こすリスクがあります。医師は、患者さんの健康状態や体質を考慮し、最適な薬剤と用法・用量を判断しますが、個人輸入ではこの専門的なプロセスが完全に欠落してしまいます。次に、副作用への対応の困難さです。AGA治療薬には、性機能に関する副作用や肝機能障害など、注意すべき副作用が報告されています。医師の管理下であれば、副作用の兆候を早期に発見し、適切な対処を行うことができますが、個人輸入の場合、副作用が出ても自己判断で対処せざるを得ず、重篤化するリスクがあります。また、万が一、個人輸入した薬剤で健康被害が生じても、日本の医薬品副作用被害救済制度は適用されません。さらに、医師は、AGAの診断を正確に行うことの重要性を強調します。薄毛の原因はAGAだけとは限らず、他の疾患が隠れている可能性もあります。自己判断でAGAと決めつけ、個人輸入薬を使用することは、適切な診断と治療の機会を失うことにもつながりかねません。医師は、患者さんの安全と健康を第一に考え、科学的根拠に基づいた適切な治療を提供することを使命としています。そのため、安易な個人輸入に頼るのではなく、信頼できる医療機関を受診し、医師の指導のもとで安全かつ効果的な治療を受けることを強く推奨しています。
9月17