「ハゲは遺伝」というイメージが強いですが、薄毛の原因は遺伝だけではありません。遺伝的素因がなくても、様々な後天的な要因によって薄毛が引き起こされたり、進行が早まったりすることがあります。これらの要因を理解し、対策を講じることは、薄毛予防や改善において非常に重要です。まず、生活習慣の乱れは大きな影響を与えます。不規則な食生活による栄養バランスの偏りは、髪の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの不足を招き、健康な髪の育成を妨げます。特に、過度な脂質や糖質の摂取は、頭皮環境の悪化につながることもあります。睡眠不足も髪には大敵です。髪の成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されるため、質の高い睡眠を十分にとることが大切です。喫煙は、血管を収縮させて血行を悪化させ、頭皮への栄養供給を滞らせるだけでなく、活性酸素を増やして毛母細胞にダメージを与える可能性も指摘されています。過度なストレスも、自律神経のバランスを乱し、血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、抜け毛を促進する要因となります。また、不適切なヘアケアも薄毛の原因となり得ます。洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、ゴシゴシと力を入れた洗髪、すすぎ残しなどは、頭皮にダメージを与え、炎症や乾燥を引き起こすことがあります。頻繁なパーマやカラーリング、長時間の帽子の着用による蒸れなども、頭皮環境を悪化させる可能性があります。さらに、特定の病気や薬の副作用によって脱毛が起こることもあります。例えば、甲状腺機能の異常や自己免疫疾患、鉄欠乏性貧血などが原因で薄毛になることがありますし、抗がん剤や一部の降圧剤などの副作用として脱毛が見られることもあります。これらのように、薄毛の原因は多岐にわたります。遺伝的要因の有無に関わらず、健やかな髪を維持するためには、日頃からバランスの取れた生活を心がけ、頭皮環境を整えることが大切です。
8月12