-
かゆみ・フケ・赤み頭皮トラブルは危険信号
「禿げる前兆」は、髪の毛の変化だけでなく、頭皮に現れる様々なトラブルとしてもサインを発します。頭皮のかゆみ、フケの増加、赤みといった症状は、単なる一時的な不調と片付けてしまいがちですが、実は薄毛の進行を示唆する重要な危険信号である可能性があります。まず、頭皮のかゆみです。シャンプーが合わない、すすぎ残しがある、乾燥している、あるいは逆に皮脂が過剰に分泌されているなど、様々な原因でかゆみが生じます。かゆみを感じて頭皮を掻きむしってしまうと、頭皮に傷がつき、炎症が悪化したり、健康な髪の成長を妨げたりする可能性があります。慢性的なかゆみは、頭皮環境が悪化している証拠であり、放置しておくと薄毛につながりかねません。次に、フケの増加です。フケには、乾燥性のパラパラとしたフケと、脂性のベタついたフケがあります。どちらのタイプのフケも、頭皮のターンオーバーの乱れや、皮脂バランスの異常を示しています。特に、脂性のフケは、毛穴を詰まらせ、炎症を引き起こし、AGA(男性型脱毛症)を悪化させる要因ともなり得ます。フケの量が急に増えたり、質が変わったりした場合は注意が必要です。さらに、頭皮の赤みも見逃せないサインです。健康な頭皮は青白い色をしていますが、炎症を起こしたり、血行が悪くなったりすると、赤みを帯びることがあります。赤みは、頭皮が何らかの刺激を受けていたり、トラブルを抱えていたりする証拠です。紫外線、乾燥、アレルギー、間違ったヘアケアなどが原因となることがあります。これらの頭皮トラブルは、毛根にダメージを与え、健康な髪の育成を阻害し、結果として抜け毛や薄毛を引き起こす可能性があります。もし、頭皮のかゆみ、フケ、赤みといった症状が続くようであれば、自己判断せずに皮膚科や専門クリニックを受診し、適切な診断と治療を受けることをお勧めします。
-
ザガーロ服用中止すると効果はどうなる?
AGA治療薬ザガーロ(デュタステリド)は、継続的に服用することで効果を発揮する薬剤です。では、もし服用を中止した場合、その効果はどうなってしまうのでしょうか。結論から言えば、ザガーロの服用を中止すると、残念ながらその効果は徐々に失われ、AGAの進行が再開してしまう可能性が高いと考えられています。ザガーロは、AGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制することで効果を発揮します。服用を中止すると、DHTの生成を抑える働きがなくなり、再び頭皮中のDHT濃度が上昇し始めます。その結果、AGAのメカニズムが再活性化し、毛髪の成長期が短縮され、抜け毛が増加し、髪が細くなるといった症状が再び現れてくることが予想されます。効果が失われるまでの期間や、AGAの進行が再開するスピードには個人差がありますが、一般的には、服用中止後数ヶ月から1年程度で、治療開始前の状態に戻っていく、あるいはさらに進行してしまうことが多いようです。せっかくザガーロの服用によって得られた発毛効果や抜け毛抑制効果も、服用を中止することでリセットされてしまう可能性があるのです。そのため、ザガーロによるAGA治療は、基本的に長期的な継続が必要となります。自己判断で服用を中止したり、不定期に服用したりすることは、治療効果を損なうだけでなく、AGAの進行を早めてしまうリスクも伴います。もし、何らかの理由で服用を中止したいと考える場合は、必ず事前に担当医に相談し、その後の影響や代替案について話し合うことが重要です。医師の指導のもと、適切な判断をすることが、AGAと上手く付き合っていくためには不可欠です。