薄毛の悩みを抱えて初めて病院を訪れる際、どのような流れで診察や検査が進むのかを知っておくと、心の準備ができ、スムーズに受診できます。一般的な皮膚科や薄毛治療専門クリニックでの薄毛診察の流れと行われる検査について説明します。まず、予約をします。多くの病院では事前に電話やインターネットでの予約が必要です。薄毛治療に対応しているか、女性の薄毛治療に詳しいかなどを事前に確認しておくと良いでしょう。次に、受付と問診票の記入です。来院したら受付を済ませ、問診票に記入します。問診票には、現在の薄毛の症状(いつから、どこが、どのように薄くなっているか)、これまでの病歴やアレルギー、服用中の薬、薄毛の家族歴、生活習慣(食事、睡眠、ストレス)、ヘアケア習慣など、薄毛の原因を探るための様々な項目が記載されています。できるだけ詳しく、正確に記入することが診断の参考になります。可能であれば、薄毛の状態が分かりやすい写真などを持参するのも良いでしょう。そして、医師による診察です。問診票に基づいて、医師がさらに詳しく症状や気になる点について聞き取ります。この時、薄毛に関する悩みや不安、希望する治療法などを率直に伝えましょう。次に、頭皮の状態を詳しく診察します。薄毛の範囲やパターン、頭皮の色、乾燥や皮脂の量、フケや炎症の有無などを視診や触診で確認します。ダーモスコピーという拡大鏡を使って、頭皮や毛穴、髪の毛の状態を詳しく観察することもあります。髪の毛を軽く引っ張って抜けやすさを確認するプルテストを行うこともあります。必要に応じて、検査が行われます。薄毛の原因を探るために行われる主な検査には、血液検査があります。貧血(鉄分不足)や甲状腺機能の異常、特定のホルモン値などを調べることで、薄毛の原因が内科的な病気やホルモンバランスの乱れによるものでないかを確認します。頭皮生検という、頭皮の一部を採取して顕微鏡で調べる検査が行われることもありますが、これは原因が特定しにくい難治性の脱毛症や、炎症性疾患が疑われる場合など、限られたケースで行われます。これらの診察や検査の結果を総合的に判断し、医師は薄毛の原因や種類、進行度合いを診断します。