薄毛治療薬は、多くの場合、自由診療となり保険適用外であるというイメージを持っている方が多いかもしれません。確かに、男性型脱毛症(AGA)や女性型脱毛症(FAGA)、加齢に伴うびまん性脱毛症など、一般的に「美容目的」とみなされる薄毛の治療薬は、保険適用となりません。しかし、薄毛の原因によっては、医療保険が適用されるケースも存在します。どのような場合に保険適用となる可能性があるのかを知っておきましょう。保険診療が適用されるのは、薄毛が「疾患(病気)」として診断された場合です。例えば、円形脱毛症は自己免疫疾患と考えられており、病気として診断されます。円形脱毛症の治療に用いられるステロイドの外用薬や局所注射、内服薬、あるいは局所免疫療法などは、保険適用となる治療法です。したがって、円形脱毛症が原因の薄毛であれば、皮膚科で保険診療での治療が可能です。次に、頭皮の炎症や皮膚疾患によって二次的に起こる薄毛も保険適用となる可能性があります。例えば、脂漏性皮膚炎や頭部白癬(しらくも)といった皮膚疾患が原因で頭皮環境が悪化し、それが抜け毛や薄毛に繋がっている場合、原因となっている皮膚疾患に対する治療は保険適用となります。頭皮の炎症を抑えるための塗り薬や飲み薬などが処方され、その結果として薄毛が改善することが期待できます。また、内科的な全身疾患が原因で起こる薄毛も、原因疾患の治療が保険適用となります。例えば、甲状腺機能の異常(亢進症または低下症)や、鉄欠乏性貧血などが原因で薄毛になっている場合、その疾患の治療薬は保険適用で処方されます。疾患が改善すれば、それに伴う薄毛も改善することが多いです。その他にも、特定の薬剤の副作用による脱毛症など、原因が明らかな病気や薬剤によるものも保険適用となる場合があります。このように、薄毛の原因が病気であると診断された場合は、保険診療での治療が可能です。もし、ご自身の薄毛の原因が分からない場合や、頭皮にかゆみや炎症などの症状がある場合は、まずは皮膚科を受診して、薄毛の原因が疾患によるものなのかどうか、そして保険診療での治療が可能かどうかを相談してみることをお勧めします。